日系企業のさらなる発展を

全力でサポート

楽天USA

Incubation Office/

Office Coordinator

菊地 友佳子さん

●住まい:1BR 1BA

●乗っている車:Ford Fiesta

●家族:夫、長男(1歳)

1984年11月19日生まれ。東京都出身。東邦大学薬学部卒業後、2008年〜2016年まで都内調剤薬局にて薬剤師として勤務。店長やエリア長も経験。2017年渡米後、Pharmacy Technicianの資格を取得、CVSにて薬剤師アシスタントとして勤務。2018年4月より楽天USA入社オフィスコーディネーターとして勤務。一児の母。サンマテオ在住。

 

現在の仕事について

 楽天の海外新規事業部にてコワーキングスペースRakuNestの運営に携わっています。シリコンバレーには有名なインキュベーションやシェアオフィスは沢山ありますが、短期で入居できなかったり高額だったりと気軽に利用できないものも多いため、より快適で使いやすいオフィスのサービスの提供に努めています。RakuNestは最短3カ月から利用可能で朝昼食付き、フィットネスジム付きと楽天社員と同じベネフィットも利用できることや、場所もサンフランシスコとサンノゼの中間のサンマテオに位置しサンフランシスコ国際空港から車で15分ほどの好立地にあるため、多くのお客様に利用いただいています。RakuNestをより多くの人に知ってもらい、また喜んでもらいリピートしていただくことが目標です。

 

大学での専攻

 小さい頃から好きで見ていた医療番組をきっかけに人の健康に携わる仕事に就きたいと思っていました。専攻は薬学部。千葉郊外の大学でキラキラした学生生活とは無縁の薬学実習に追われる大学生活でした。部活はチアリーディング部に所属し、学内のアメフト部やJTマーヴェラスの応援遠征に行ったり、県内の大会に出場したりと部活動にも力を入れていました。

 

英語は得意?

 海外留学経験もなく英語とは無縁の学生生活でした。就職後はたまにくる海外の患者さんにカタコトの英語対応をする程度。ベイエリアに来てから改めて勉強をし直しました。中でも薬剤師アシスタントとしてCVSで働いていた時、ドクターや患者さんからの電話対応が一番難しかったです。日本語では自信を持ってできていたことが英語ではうまくできず、上司からも度々フィードバックをもらっていました。当時は落ち込むことも多かったですが、今思えばとてもありがたい経験でした。

 

英語力向上のための秘訣

 何をいつまでに達成したいのか明確にすることが大事だと思います。2017年にベイエリアに来てから、年内にファーマシーテクニシャン(薬剤師アシスタント)の資格取得を目標とすることで英語力向上のモチベーションを保てました。同時にサンマテオにあるアダルトスクールで世界各国の移民の方達と交流できたのも様々な文化を知れた良い経験でした。そこで出会えた人たちは今でも定期的に連絡を取る大切な仲間です。英語は今も勉強中ですが、諦めないこと、インプットをやめないことが大事だと思います。

 

ベイエリアに住むことになったきっかけ

 夫がベイエリアで働くことになったので、2017年1月より移住しました。

 

休日の過ごし方

 平日は仕事で息子と過ごす時間が少ないので、土日は息子とべったり過ごします。カリフォルニアは小さい子供にも優しい公園が沢山あるので公園めぐりを楽しんでいます。ちなみに波も素晴らしいようで、夫は毎週末ローカルのサーファー仲間と海に繰り出しています。

 

食生活について

 基本的に全て和食です。日本にいる時よりも和食のありがたみを感じるようになり、和食の機会が増えました。子供にも和食のウマミを覚えて欲しく、白米や肉じゃがを作ってあげています。

 

日本ではしていたのに

アメリカではしなくなった事

 東京にいた頃は車にお金をかける人の気持ちがわかりませんでした。カリフォルニアに来てから車は生活の一部となり、運転する楽しさを知りました。今では南カリフォルニアまでのロードトリップが家族の恒例行事となっています。

 

ベイエリアのお気に入りスポット

 サンマテオにある寿司レストランの丸山です。ここは日本? と思うほど味も雰囲気も抜群です! 板前さんは同郷、オーナーは夫のサーフィン仲間ということもあり、とても居心地の良い空間です。

 

2020年の展望

 家内安全・健康第一それに尽きます! 我が家の健康大臣として家族のサポートをするとともに、楽天USAのビジネスにもより一層貢献できる1年にしたいです。

 

 

Copyrigh©2020 Inter-Pacific Publications, Inc. All Right Reserved

日系企業のさらなる発展を

全力でサポート

楽天USA

Incubation Office/

Office Coordinator

池野 文昭さん

●住まい:1BR 1BA

●乗っている車:Ford Fiesta

●家族:夫、長男(1歳)

1984年11月19日生まれ。東京都出身。東邦大学薬学部卒業後、2008年〜2016年まで都内調剤薬局にて薬剤師として勤務。店長やエリア長も経験。2017年渡米後、Pharmacy Technicianの資格を取得、CVSにて薬剤師アシスタントとして勤務。2018年4月より楽天USA入社オフィスコーディネーターとして勤務。一児の母。サンマテオ在住。

 

現在の仕事について

 楽天の海外新規事業部にてコワーキングスペースRakuNestの運営に携わっています。シリコンバレーには有名なインキュベーションやシェアオフィスは沢山ありますが、短期で入居できなかったり高額だったりと気軽に利用できないものも多いため、より快適で使いやすいオフィスのサービスの提供に努めています。RakuNestは最短3カ月から利用可能で朝昼食付き、フィットネスジム付きと楽天社員と同じベネフィットも利用できることや、場所もサンフランシスコとサンノゼの中間のサンマテオに位置しサンフランシスコ国際空港から車で15分ほどの好立地にあるため、多くのお客様に利用いただいています。RakuNestをより多くの人に知ってもらい、また喜んでもらいリピートしていただくことが目標です。

 

大学での専攻

 小さい頃から好きで見ていた医療番組をきっかけに人の健康に携わる仕事に就きたいと思っていました。専攻は薬学部。千葉郊外の大学でキラキラした学生生活とは無縁の薬学実習に追われる大学生活でした。部活はチアリーディング部に所属し、学内のアメフト部やJTマーヴェラスの応援遠征に行ったり、県内の大会に出場したりと部活動にも力を入れていました。

 

英語は得意?

 海外留学経験もなく英語とは無縁の学生生活でした。就職後はたまにくる海外の患者さんにカタコトの英語対応をする程度。ベイエリアに来てから改めて勉強をし直しました。中でも薬剤師アシスタントとしてCVSで働いていた時、ドクターや患者さんからの電話対応が一番難しかったです。日本語では自信を持ってできていたことが英語ではうまくできず、上司からも度々フィードバックをもらっていました。当時は落ち込むことも多かったですが、今思えばとてもありがたい経験でした。

 

英語力向上のための秘訣

 何をいつまでに達成したいのか明確にすることが大事だと思います。2017年にベイエリアに来てから、年内にファーマシーテクニシャン(薬剤師アシスタント)の資格取得を目標とすることで英語力向上のモチベーションを保てました。同時にサンマテオにあるアダルトスクールで世界各国の移民の方達と交流できたのも様々な文化を知れた良い経験でした。そこで出会えた人たちは今でも定期的に連絡を取る大切な仲間です。英語は今も勉強中ですが、諦めないこと、インプットをやめないことが大事だと思います。

 

ベイエリアに住むことになったきっかけ

 夫がベイエリアで働くことになったので、2017年1月より移住しました。

 

休日の過ごし方

 平日は仕事で息子と過ごす時間が少ないので、土日は息子とべったり過ごします。カリフォルニアは小さい子供にも優しい公園が沢山あるので公園めぐりを楽しんでいます。ちなみに波も素晴らしいようで、夫は毎週末ローカルのサーファー仲間と海に繰り出しています。

 

食生活について

 基本的に全て和食です。日本にいる時よりも和食のありがたみを感じるようになり、和食の機会が増えました。子供にも和食のウマミを覚えて欲しく、白米や肉じゃがを作ってあげています。

 

日本ではしていたのに

アメリカではしなくなった事

 東京にいた頃は車にお金をかける人の気持ちがわかりませんでした。カリフォルニアに来てから車は生活の一部となり、運転する楽しさを知りました。今では南カリフォルニアまでのロードトリップが家族の恒例行事となっています。

 

ベイエリアのお気に入りスポット

 サンマテオにある寿司レストランの丸山です。ここは日本? と思うほど味も雰囲気も抜群です! 板前さんは同郷、オーナーは夫のサーフィン仲間ということもあり、とても居心地の良い空間です。

 

2020年の展望

 家内安全・健康第一それに尽きます! 我が家の健康大臣として家族のサポートをするとともに、楽天USAのビジネスにもより一層貢献できる1年にしたいです。